投稿

藤本先生「豊岡病院」を知る

イメージ
 但馬地域は四季を通して様々なレジャーを楽しむことができます。 その中でも特によく知られたレジャーがウィンタースポーツ!! いわゆる、スキーやスノーボードは但馬地域の一大産業となっていて、 神鍋高原やハチ高原などは全国的に知られたスキー場も数多く存在しています。 芸術文化観光専門職大学から神鍋高原は自動車で40分ほどで行ける距離で、 アップ神鍋スキー場はナイター営業もしているので、仕事終わりにスキーもできます。 ということで、張り切ってスキー三昧を楽しむべく、シーズン券も買ったのですが… シーズンがいよいよ本番という次期にスキーで派手にクラッシュしてしまい、 右足の脛骨と腓骨、さらには、膝関節の骨を折ってしまいました…。 完全にスネから下がおかしな角度に曲がってしまい、動けない中、 近くのスノーボーダーの方々に救急車を呼んで頂き、救急搬送されました。 幸いなことに、公立豊岡病院(以下、豊岡病院)が受け入れてくれることになり、 約2ヶ月間にわたって豊岡病院での入院生活を送ることになりました…。 さて、この2ヶ月間の入院期間というのは、私にとっては非常に貴重な体験でした。 それまで、地域医療のことに関しては無関心とは言わないものの、 それほど多くを知っていたわけではありませんでした。 しかし、実際に入院し、病院という世界を中から見るうちに、 非常に多くのことに気づくようになり、地域医療の重要性を知ることになりました。 さらに、入院中に豊岡病院の歴史にも触れる機会が多くあり、 改めて、豊岡病院という存在について認識することにもなりました。 ということで、今回は豊岡病院で色々とお話を伺ってきました。 お話を伺ったのは、公立豊岡病院管理部長の白髭さんと、 広報・患者サービス推進課課長の岸本さんです。 私がお世話になった公立豊岡病院は、その名に「公立」を関するように、 公的な機関が運営している病院です。 「県立」でも「市立」でもなく、「公立」となっているのは、 豊岡市と朝来市が医療行政を共同処理(病院経営)するために設置された 特別地方公共団体が運営する病院であるためです。 こうした形態をもつ組織を「一部事務組合」と呼び、 但馬地域では、消防やごみ処理なども同様の組織で運用されています。 組合に入った地域には、日高病院、出石病院、梁瀬病院、和田山病院の4病院が設置され、 現在で

藤本先生「但馬牛」を知る

イメージ
但馬という土地は食材に恵まれた土地です。 海に行けば海の幸、山に行けば山の幸が豊富にあります。 特に自分で料理するのが大好きな人にとっては、 色々な料理をリーズナブルに楽しむことができると思います。 そんな但馬を代表する食材といえば…「但馬牛(たじまうし)」!! ということで、今回は新温泉町の「但馬中井畜産」で話を聞いてきました。 但馬牛はブランドとしては十分には知られていないかもしれませんが、 「神戸ビーフ」と聞けば多くの人はピンと来ると思います。 そもそも、「神戸ビーフ」は幕末に来日した外国人がその美味しさに感動し 名付けたとされていますが、その牛肉こそが但馬牛だったのです。 ちなみに、現在の「神戸ビーフ」ブランドとされているのは、 特に上質な但馬牛(肉質等級4等級以上)が厳選されたものです。 歴史的には平安時代には優良な牛として知られていたようで、 主として農耕牛として重宝されていたそうです。 農業の機械化が進んだ近代以降も、農家では牛を一頭飼いして、 子牛を繁殖させて秋頃に市場で子牛を売るというサイクルが続いていました。 肉牛が市場に出るまでは、繁殖⇒肥育⇒精肉、という手順を踏みますが、 伝統的には一頭飼いで繁殖段階で子牛を売りに出していたのです。 但馬牛は現在でも非常に価値が高い牛として知られているわけですが、 その価値の高さには様々な理由があります。 まずは、早期から血統管理が行われ、純血が維持されてきたことです。 国産の黒毛和種は様々な地域間で交配し続けてきましたが、 但馬牛は県外の牛を交配しない唯一の牛です。 そのため、遺伝的にも他県の牛とは離れており、 同じ地域内でより品質の高い肉牛が管理され続けてきました。 その一方で、牛としては弱く、肥育に時間と手間がかかります。 肥育期間も一般的な牛が30ヶ月であるのに対して、42ヶ月かかるそうです。 但馬牛は病気に弱く、体温が少しでも上がると、餌を食べなくなるそうです。 また、大きさについても、他県の牛に比べると70%程度だそうです。 そうした但馬牛の性質は、肥育農家にとっては非常にリスクが高く、 他の地域では、他の牛も入れてリスクを低減している地域もあるようです。 しかし、そのことがかえってブランド価値を高めることになったようです。 ブランド化に不可欠な「ストーリー」があるわけです。 さて、そんな但馬牛で

藤本先生「バイオマス発電」を知る

イメージ
 日本では長い歴史の中であらゆる用途で木材を利用してきました。 そのため、日常的に木を消費し、安定供給のために植林をしてきました。 ところが、一次エネルギーの主役が化石燃料へと移行し、 化学工業が発展すると、一気に木材需要が低下していきました。 これに追い打ちをかけるように、安価な輸入木材が輸入されるようになると、 林業そのものが成立しないようになっていきました。 ここで新たな問題となっているのが、相次ぐ大規模災害や、 歯止めが効かない獣害の増加です。 「里山」という言葉がありますが、森林はある程度の手入れが必要です。 これは良質な木を育てるだけはなく、防災や生物多様性の観点からも重要です。 そうした時代にあって、現在注目されているのが「木質バイオマス発電」です。 木質バイオマス発電とは再生可能エネルギーの一つで、 ざっくりと説明すると、木材を燃料に発電できる方法です。 今回は詳しい説明は省きますが、木材を破砕機で木質チップに加工し、 直接燃焼させてタービンを回すことで、発電させることができます。 基本的には木を燃やしてエネルギーを得るという方法なのですが、 温室効果ガスの関係では、「カーボンニュートラル」であるとされています。 要するに、燃焼時のCO2排出量が、光合成によるCO2吸収量で相殺されるので、 結果的には「ニュートラル(中立)」であるのでセーフ...と説明されています。 木質バイオマス発電は電力自給率を高めつつ、森林問題を解決できる方法として、 特に日本では、非常に高い期待がかけられている発電方法です。 ということで...前置きが長くなりましたが... 今回は生野工業団地にある木質バイオマス発電所を訪問してきました。 このバイオマス発電所は、兵庫県、朝来市、兵庫みどり公社、関西電力、 そして、兵庫県森林組合連合会の5者による協働事業として展開されています。 県下の森林組合等が木材を供給し、森林組合連合会が木材のチップ化を行い、 関西電力グループが発電機を稼働させて電力を発生させるという仕組みで動いています。 再生可能エネルギーの普及・拡大を図りたい関西電力と、兵庫県林業の活性化を目指す 森林組合連合会の意向が合致したということで、事業が始まったそうです。 生野工業団地にバイオマス発電所が建設された理由は… 1.発電に必要な「冷却水が豊富にあること」 2.

藤本先生「生野林業」を知る

イメージ
日本は海外の様々と比較して自然が豊かな国の一つとして知られています。 国土面積に占める森林面積は約7割にも及び、人工林はそのうちの約4割が人工林です。 人工林とは人の手によって木を植林し、育成した森林のことで、 日常生活の中で必要となる木材を供給するためには不可欠な存在となっています。 日本の林業については中学校や高等学校で学んだ人も多いハズ…。 日本における木材自給率の問題や放置林の問題を聞いた人も居ると思います。 林業というと建材用に植林された杉と檜を想像する人が多いかもしれませんが、 実際には様々な用途で木材は使われてきましたし、地域によって樹種も様々です。 また、同じ杉と檜であったとしても、地域によって様々な特色があって、 歴史的、文化的、あるいは、政策的な背景によって地域性が色濃く反映されます。 実は、銀山で有名な朝来市の生野の林業にもそうした地域色がはっきりと現れています。 …ということで、今回は生野町森林組合にお邪魔し、 桑田組合長から生野林業についてお話を伺ってきました。 生野林業の特徴を一言で言い表すならば… 「銀山と歩んできた林業」…でしょうか? 森林組合を訪問する前から銀山との関わりは想像していましたが、 その関わり方は私の想像とは少し違ったところがありました。 日本の近代化を支えた生野銀山に掘り進められた坑道の総延長は約350Kmで、 16世紀の半ばごろから本格的に銀山開発が進められてきました。 鉱山での採掘作業は非常に危険なもので、常に落盤の危険性がありました。 そのため、それぞれの時代ごとにその危険性を少しでも低減させる工夫がありました。 江戸時代には主に杉や檜の丸太が落盤を防ぐために利用され、 その頃から木材の安定供給のために植林も行われていたそうです。 長い歴史の中で様々な樹種の植林が試行されてきたそうで、 一時期には松の植林が盛んだったころもあるようです。 生野は兵庫県の中でも全体的に標高が高いということもあり、 県内の他の地域と比較しても冷涼な気候となっています。 林業においても気候は大きく関係していて、 寒冷地の樹種との相性が良いそうです。 生野という地域を考える上で「冷涼な土地」というのは重要なポイントのようです。 (このポイントは生野工業団地のジャパンパウダーの話にも出てきました。) さて、少し話がそれてしまいましたが、 結

藤本先生「JPCM兵庫工場」を知る

イメージ
 車や鉄道の車窓から工場が集まっているような場所を見たことはありますか? もしかすると、その場所は「工業団地」と呼ばれる場所かもしれません。 工業団地とは、一定の区画の土地を計画的に整備し、 工業化の促進を進めるための場所のことです。 工業団地といっても、規模や用途、目的は様々で、特定産業を集積させることもあります。 また、立地場所によっても内陸型、臨海型、臨空型と呼ばれるものもあります。 自治体によっては、企業誘致の骨格的な事業として考えるところも少なくありません。 そのため、国や自治体も様々な支援制度を準備しています。 税制面での優遇、立地奨励金、雇用促進奨励金…国、県、市町村の補助も充実しています。 そんな工業団地ですが、もちろん、但馬地域にも複数存在しています。 …ということで、今回は但馬の工業団地についてお話したいと思います。 但馬地域の工業団地といっても各地に点在しているのですが、 今回訪問したのは朝来市の生野工業団地でした。 生野と聞くと最初に思い浮かぶのが「生野銀山」です。 平安時代に発見されて以来、日本の近代化を支えてきました。 明治時代には生野銀山と播磨灘を結ぶ近代技術を駆使した幹線道が引かれるなど、 日本における陸上輸送の近代化という点でも興味深い場所です。 そんな歴史的な背景を持つ生野に工場を持つのが、 今回、訪問した「ジャパンパウダー塗料(JPCM)兵庫工場」でした。 実は、塗料というのは非常に重要かつ興味深い産業で、 私自身、以前から興味があった分野でした。 ほとんど反射しない黒色塗料、用途ごとに使える彩色レフ… デジタル・アーカイブで使える機材に関わる技術です。 さて…そんな私の熱い思いは置いておいて… まずは、JPCMの兵庫工場について紹介したいと思います。 この工場は、久保孝ペイントの子会社「メプコ」として1987年に操業を開始し、 2015年に大日本塗料と久保孝ペイントが粉体塗料に特化した合弁会社として設立しました。 現在は大日本塗料のグループ企業の一つとして創業しています。 塗料と聞くと、どうしてもペンキのような液体状を思い浮かべてしまいますが、 JPCMで作っているのは「粉体塗料」と呼ばれる塗料です。 これは、プラスティック製の樹脂を粉状にして噴霧し、 180度の温度で溶解して、固着させるというタイプのものです。 液体の塗料と

藤本先生「Veggie de +」を知る

イメージ
出石というとそばと伝統的な町並みに目が行きますが、  もっと広い視野で周囲を見回してみると何が見えるでしょう?   少し出石の町から離れると水田が広がっていて、  ところどころにビニルハウスが見えると思います。 ということで、今回は観光農園のVeggie de + さんを訪問しました。  実は、専門職大学の学生もお世話になっているとか…本当に感謝です。   さて、Veggie de +さんの農園にお邪魔して最初に感じたこと…オシャレ!!  オレンジ色の旗が夏の水田の苗色によく映えます。 そして、オリジナルTシャツ!!  観光農園ということもあるのですが、1次産業にデザインは重要です。  そう言えば、林業に関しても、欧米はかなりスタイリッシュなのだとか…。    経営されているご夫妻が若いということもあると思いますが、  農業を明るく、楽しく、格好良く見せることはとても重要だと思います。   Veggie de +さんの現在の取り組みは、野菜の収穫を通して、 食に対して興味を持ってもらうということだそうです。  「土作り」にも非常に強いこだわりがあるそうで、 肥料作りの会社と共同開発も行っているそうです。 ちょっと珍しい赤色ピーマン…パプリカではありません。 赤く熟れたピーマンは甘みが強く、フルーティーです。 子どもたちにとっても、大人にとっても収穫は非常に楽しい作業ですが、 Veggie de +さんでは、さらに楽しさのひと工夫があります。  収穫した野菜を机の上に並べて野菜アートを作ってみたり…  小学生くらいの子供が喜びそうな工夫が一杯でした。 そんな明るく楽しそうなVeggie de + さんですが、  これまでの道のりは簡単なものではなかったそうです。   一時期、イチゴの観光農園をしてみようと試みたそうなのですが、  農業は初期投資が非常に高く、中々うまくいかなかったそうです。   作る作物の種類や品種、土と肥料など、本当に様々な工夫を繰り返し、  さらに地元の小学校などとも食育活動を広げていきました。   そうした、取り組みをさらにSNSでも発信し続けていって、  少しずつ現在のような形態へと落ち着いていったとのことでした。  ところで、文化のことを英語ではculture という言いますが、 もとの意味はcultivate=耕すという意味…というのはよく

藤本先生「いろどりマーケット」を知る

イメージ
 出石と言えば、数多くの蕎麦屋が軒を並べる歴史情緒あふれる町並み。 そして、その中央には辰鼓楼とその背後に出石城跡…美しい景色です。 しかし、そんな観光名所にもなっている美しい町並みも、 一筋奥に足を踏み入れると…今も生活している人々が居ます。 出石のメインストリートは出石城の正面の城門に続く「大手前通」ですが、 今回のお話の舞台となるのは「田結庄通り(タイノショウドオリ)」です。 戦国時代の武将一族「田結庄氏」の屋敷があったことが この通りの名前の由来となっているそうです。 この通りは観光客が楽しむための場というよりも、 地元の人々の日常の場となっています。 かつては、商店街として賑わっていたそうですが、 時代の流れの中で、少しずつ寂れつつありました。 そうした中で「かつての街を取り戻したい!」と奮い立ったのが、 この商店街で生まれ育った女性三人組でした。 今回はその女性三人組の一人、haru no hikari のヒカリさんにお話を伺いました。 ヒカリさんの話によると、コロナ禍で皆が自宅に閉じこもる中で、 「何かできるのでは?」ということで始まったのが「イロドリマーケット」。 月に一回の頻度で田結庄通りにマーケットが開かれて、 お弁当やパンなどのテイクアウトの食事も取ることができます。 実は、このマーケット、観光のために始まったものではなく、 地元の人による、地元のためのマーケットなんです。 思い返すと、私の子供の頃にも小さな商店街がありました。 文房具屋、クリーニング屋、パン屋、電気屋、小さなスーパー、酒屋、中華料理屋…。 小さな住宅街の中の小さな商店街…でも生活は成立していました。 初めてのお遣いは焼きそばに入れるための青ネギ…。 そんな小さな世界はコープデイズとミドリ電化が登場すると、 商店街で完結していたはずの生活は一変してしまいました。 それでも、平成の時代にはまだまだ現実の店舗で対面で買い物をしていました。 しかし、現在ではネット通販によって、店舗にさえ出向かないことも増えました。 全国的に「シャッター商店街」というのが問題になっていますが、 商店街を復活させるためには、日常生活と消費を考える必要があります。 とはいえ、これを変えるのは決して簡単ではありません。 どうしても、品揃えが豊かで、早くて、安いものを求めてしまいます。 イロドリマーケットの試

藤本先生「楽々鶴」を知る!!

イメージ
 但馬のお酒と言えば香住鶴さんが有名ですが、 出石にも造り酒屋が存在しているのです。 その名は「楽々鶴(ササヅル)」、創業は宝永5年(1708年)となっていますが、 実際にはもう少し遡るかもしれないとのことです。 楽々鶴さんの紋、よく見ると、羽の裏が黒いんです。 カンの良い人は気づいたかもしれません。これはコウノトリなんです!! コウノトリは「松上の鶴(ショウジョウノツル)」とも呼ばれ、 花札の鶴もその正体はコウノトリなんです。 ところで、出石そばは信濃から但馬へと国替えとなった仙石政明という人物がそば職員を連れきたのが始まりとされていますが… その年が宝永3年(1706年)ということなので、酒造りを奨励して創らせたのも仙石政明!? 宝永大噴火が宝永4年(1707年)に起きた直後ということで、 全国的に復興のために資金が集められた時勢だったはず…。 そうした中で酒造りを奨励したということなので、中々の強者の予感です。 それにしても、そばに日本酒…中々、ツウなお方だったようですね…。 さてさて、そんな歴史を持つ楽々鶴さん、現在の店舗はというと、 明治9年(1876年)に建てられたもの…意外に新しそうです。 実は、明治9年という年は出石にとって大きな意味を持つ年でした。 出石藩士が泥酔して…イワシを焼いて…大火災!! 「出石大火」の年でした。 当時の楽々鶴さんの建物にも火が移り、現在の建物の範囲を除いて、 大部分が焼けてしまったそうです。 楽々鶴さんでは、酒米の話や、コロナ禍での酒造業界の課題など、 本当に多くのことを学ばせていただきました。 楽々鶴さんが使っている酒米は兵庫県中部の五百万石が多いそうです。 最近は食用米を使った日本酒もありますが、それはかなり難しいそうです。 食べて美味しいと感じるお米の味は実際には微妙な雑味に正体があるようで、 酒造りに食用米を使うと通常は上手くできないとのこと…最新技術が気になります。 コロナ禍での日本酒業界は、やはり、飲食業界の低迷に直結しているようで、 特に飲食店頼みだったところは減少幅が大きいそうです。 他にも、全国的に地域の祭りや集まりなども自粛モードで行われない状況が続き、 そうした、状況もあって酒造メーカーは苦戦が強いられているようです。 実は、コロナ禍に関わらず、日本酒の出荷量は1973年をピークに年々減少し続けており

藤本先生「但馬醸造所」を知る

イメージ
発酵食品は世界中に存在しているにも関わらず、その味も千差万別です。 世界の様々な料理は発酵食品によって特徴づけられている側面もあります。 世界に誇る日本料理。やはり、その核となるのは醤油、味噌、酢、酒…。 日本食文化は発酵食品によって支えられていると言っても過言ではありません。 「文化を知るには醸造工程を知れ!!」と言った人が居るとか居ないとか…。 ということで、今回は養父市の「但馬醸造所」を訪問してきました。 但馬醸造所は国内外に12のグループ企業を持つ、 「日の出ホールディングス」のグループ会社の一つです。 但馬醸造所は但馬という地にあって、 小回りのきく組織体制で次々を新商品を生み出しています。 訪問して最初に驚いたのはその佇まい…。 廃校となった小学校を改築して醸造所に改築…むしろ改造?…されています。 但馬醸造所を率いる大友所長によると、 「初めて来た時には本当か!?と思った」とのことでした。 但馬醸造所では大友所長のアイデアがすぐに実現され、 その商品ラインナップも非常に多彩です。 あわせ酢、ポン酢、燻製酢、卓上調味料、清酒、ワイン、エッセンシャルオイル…。 醸造工程を経るものは何でも作るという意気込みを強く感じました。 但馬醸造所でお話を伺って最も驚いたのはその販路です。 実は、商品の4割は海外輸出とのことでした。 大友所長によると、国内では単なる価格競争に陥ってしまっていて、 適正な価値判断ができるのは海外市場であるとのことでした。 地方の工場から世界の市場で売るという発想はありましたが、 実際に体現しているという話を聞いて、正直、驚きました。 とはいえ、利益という点だけに絞って考えると、 決して簡単ではないそうです。 グループ会社の商品開発拠点としての位置づけや、 企業としての地域貢献という点があって成り立つ面もあるそうです。 それにしても、本当に多彩な商品ラインアップです… 但馬醸造所の地域貢献として最も重要なことは、 地元との繋がりを重視し、地元の産品も積極的に使っていることです。 養父市の特産品である「朝倉山椒」を使用した「柚子山椒」、 但馬漁協の鰰(ハタハタ)を使った魚醤、コウノトリ米を使った清酒、などなど… 原材料だけではありません。商品のラベルを手掛けるのも地元の書道家「華汀」さんです。 日・パラオ外交関係樹立25周年記念式典でパフォー

藤本先生「宝塚ジビエ」を知る

イメージ
山村や農村での人々の活動が停滞すると…動物たちの活動が活発になります。 このように聞くと、童謡「森のクマさん」的にノホホンと聞こえるかもしれません。 ところが、この問題は想像以上に深刻な問題となっています。 動物が人里に降りてきて田畑を荒らし、時には人を襲うこともあります。 かつては、人里と山との間には「里山」という緩衝地帯があって、 その緩衝地帯のおかげで、人と動物は一種の棲み分けができていました。 ところが、人が管理する「里山」が荒廃したことによって、 山と人里とが直接的に隣接するようになっていきました。 イノシシ…水田で泥浴びして稲を荒らし、 畦を崩して水路に土砂や石を落とします。 サル…片っ端から農作物を荒らします。高級なものから狙います。 知能が高く、集団で戦略的にやってくるので対策が困難です。 シカ…樹木の表皮を剥ぎ取って食し、樹木を立ち枯れさせます。 他にも、田植え直後の苗など、とにかく山野の植物を片っ端から食い尽くします。 クマ…甘いものが大好きで民家の果樹を食べに来るほか、 ときにはその力強い腕力と牙を使って人を襲うこともあります。 他にもヌートリア、アライグマ、アナグマ、タヌキ、ハクビシン… 養父市の場合、農業と林業をあわせて3千万ほどの被害額にも上ります。 動物好きの人にとってはカワイイ動物たちに見えたとしても、 農業や林業に携わる人々にとっては非常に深刻な問題です。 そうした状況に対して活躍する人々が「猟師」と呼ばれる人々です。 害獣と呼ばれる動物を様々な方法で駆除します。 ということで、前置きが長くなりましたが、 今回は養父市大谷地区の「宝塚ジビエ」さんのところに行ってきました。 宝塚ジビエを訪問して最も驚いたことは「鹿肉」のクオリティ!! 品質管理を徹底していて、確かに見せてもらった肉は…美しい…。 「本当の鹿肉の味を知ってもらいたい」ということで最初に振る舞って頂いたのは、 低温調理器を使って作られた鹿肉!! 臭みはなく、味は甘みを感じる赤身肉でした。 今回はこの絶品の鹿肉を食べながら、 狩猟から屠殺、精肉までの過程をビデオを見ながら丁寧に説明して頂きました。 これは以前から聞いて知っていたことですが、 ジビエの肉として鹿肉は市場にはあまり出回りません。 イノシシの場合にはざっくりで5割り程度が可食部となりますが、 シカの場合には2割り