投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

藤本先生「バイオマス発電」を知る

イメージ
 日本では長い歴史の中であらゆる用途で木材を利用してきました。 そのため、日常的に木を消費し、安定供給のために植林をしてきました。 ところが、一次エネルギーの主役が化石燃料へと移行し、 化学工業が発展すると、一気に木材需要が低下していきました。 これに追い打ちをかけるように、安価な輸入木材が輸入されるようになると、 林業そのものが成立しないようになっていきました。 ここで新たな問題となっているのが、相次ぐ大規模災害や、 歯止めが効かない獣害の増加です。 「里山」という言葉がありますが、森林はある程度の手入れが必要です。 これは良質な木を育てるだけはなく、防災や生物多様性の観点からも重要です。 そうした時代にあって、現在注目されているのが「木質バイオマス発電」です。 木質バイオマス発電とは再生可能エネルギーの一つで、 ざっくりと説明すると、木材を燃料に発電できる方法です。 今回は詳しい説明は省きますが、木材を破砕機で木質チップに加工し、 直接燃焼させてタービンを回すことで、発電させることができます。 基本的には木を燃やしてエネルギーを得るという方法なのですが、 温室効果ガスの関係では、「カーボンニュートラル」であるとされています。 要するに、燃焼時のCO2排出量が、光合成によるCO2吸収量で相殺されるので、 結果的には「ニュートラル(中立)」であるのでセーフ...と説明されています。 木質バイオマス発電は電力自給率を高めつつ、森林問題を解決できる方法として、 特に日本では、非常に高い期待がかけられている発電方法です。 ということで...前置きが長くなりましたが... 今回は生野工業団地にある木質バイオマス発電所を訪問してきました。 このバイオマス発電所は、兵庫県、朝来市、兵庫みどり公社、関西電力、 そして、兵庫県森林組合連合会の5者による協働事業として展開されています。 県下の森林組合等が木材を供給し、森林組合連合会が木材のチップ化を行い、 関西電力グループが発電機を稼働させて電力を発生させるという仕組みで動いています。 再生可能エネルギーの普及・拡大を図りたい関西電力と、兵庫県林業の活性化を目指す 森林組合連合会の意向が合致したということで、事業が始まったそうです。 生野工業団地にバイオマス発電所が建設された理由は… 1.発電に必要な「冷却水が豊富にあること」 2.