投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

藤本先生「但馬牛」を知る

イメージ
但馬という土地は食材に恵まれた土地です。 海に行けば海の幸、山に行けば山の幸が豊富にあります。 特に自分で料理するのが大好きな人にとっては、 色々な料理をリーズナブルに楽しむことができると思います。 そんな但馬を代表する食材といえば…「但馬牛(たじまうし)」!! ということで、今回は新温泉町の「但馬中井畜産」で話を聞いてきました。 但馬牛はブランドとしては十分には知られていないかもしれませんが、 「神戸ビーフ」と聞けば多くの人はピンと来ると思います。 そもそも、「神戸ビーフ」は幕末に来日した外国人がその美味しさに感動し 名付けたとされていますが、その牛肉こそが但馬牛だったのです。 ちなみに、現在の「神戸ビーフ」ブランドとされているのは、 特に上質な但馬牛(肉質等級4等級以上)が厳選されたものです。 歴史的には平安時代には優良な牛として知られていたようで、 主として農耕牛として重宝されていたそうです。 農業の機械化が進んだ近代以降も、農家では牛を一頭飼いして、 子牛を繁殖させて秋頃に市場で子牛を売るというサイクルが続いていました。 肉牛が市場に出るまでは、繁殖⇒肥育⇒精肉、という手順を踏みますが、 伝統的には一頭飼いで繁殖段階で子牛を売りに出していたのです。 但馬牛は現在でも非常に価値が高い牛として知られているわけですが、 その価値の高さには様々な理由があります。 まずは、早期から血統管理が行われ、純血が維持されてきたことです。 国産の黒毛和種は様々な地域間で交配し続けてきましたが、 但馬牛は県外の牛を交配しない唯一の牛です。 そのため、遺伝的にも他県の牛とは離れており、 同じ地域内でより品質の高い肉牛が管理され続けてきました。 その一方で、牛としては弱く、肥育に時間と手間がかかります。 肥育期間も一般的な牛が30ヶ月であるのに対して、42ヶ月かかるそうです。 但馬牛は病気に弱く、体温が少しでも上がると、餌を食べなくなるそうです。 また、大きさについても、他県の牛に比べると70%程度だそうです。 そうした但馬牛の性質は、肥育農家にとっては非常にリスクが高く、 他の地域では、他の牛も入れてリスクを低減している地域もあるようです。 しかし、そのことがかえってブランド価値を高めることになったようです。 ブランド化に不可欠な「ストーリー」があるわけです。 さて、そんな但馬牛で